不妊College
不妊治療の保険適用

保険適用される治療の種類

令和4年4月から、体外受精などの基本治療はすべて保険適用になりました。

一般不妊治療/生殖補助医療

生殖補助医療のうち、上記に加えて実施されることのある「オプション治療」については、保険適用されたものや、「先進医療」として保険診療と併用できるものがあります。治療内容に関しては、受診される医療機関とよくご相談ください。

※「先進医療」とは、保険外の先進的な医療技術として認められたもので、保険診療と組み合わせて実施することができます。不妊治療に関する「先進医療」は随時追加されることもありますので、詳細は、受診される医療機関にご確認ください。

保険適用の制限

保険診療が受けられる年齢、体外受精・顕微授精の回数には制限があります。

年齢制限
治療開始時において女性の年齢が43歳未満であること
回数制限
初めての治療開始時点での女性の年齢 回数の上限
40歳未満 通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満 通算3回まで(1子ごとに)

※ 助成金の支給回数は、回数の計算に含めません。

保険診療による不妊治療は、一度中断しても基本的に再開可能です。胚の保存も引き続き不妊治療を希望する際は、保険診療で保存できる場合があります。
保険適用前から不妊治療をされ凍結保存した胚は、基本的に保険診療でも使用可能です。胚移植の回数制限は保険診療下で行った胚移植の回数のみをカウントしますので、過去の治療実績は加味されません。
窓口での負担額は保険診療の治療費の3割負担になります。
治療費が高額な場合、高額療養費制度も適用できます。詳しくは、ご加入の医療保険者(国民健康保険にご加入の方はお住まいの市町村の担当窓口)にお問い合わせください。

出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/leaflet202212ver2.pdf
2023年4月閲覧

JP-RM-2300017